渡部ゼミの概要 ~学生時代のチャレンジとしてのゼミ活動~
このゼミでは、「課題解決」に焦点をあて、「チーム」としてマーケティング的思考が重要となる外部の英語もしくは日本語でのプレゼンテーション大会に参加することによって「社会人基礎力」を養成します。
また、担当教員の長年の外資系企業における実務経験も活用しながら、「就活」にも注力します。
ゼミ学生は、参加した大会で賞を獲得するなど頑張っています。ゼミ内の「縦の繋がり」は極めて重要です。4年生には、大会参加・就活・卒論など多岐に渡って3年生への助言をお願いしています 。
ゼミ担当教授として一言
ゼミ生は「学生時代のチャレンジ」としてゼミ活動に取り組んでいます。日・米・欧の企業で勤務した私の信念として、渡部ゼミは「課題解決」に向けて「チームで活動」するゼミです。実社会では基本的に「チームで仕事」をします。また、課題解決力は、飛躍的発達が予想される人工知能にも困難とされている能力です。
アフリカの格言に "If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together. "(速く行きたいなら、一人で行きなさい。遠くへ行きたいなら、皆で行きなさい)というものがあります。渡部ゼミはこの精神で運営されています。
渡部ゼミの活動は、以下の3点に要約されます。
- ゼミ生は数名ずつのチームを組み、各々の「課題解決のテーマ」を設定して活動する
- 活動の際は、自分たちの「課題解決に向けた提案」に関して、企業、NPO、大学などの外部組織に取材を行う、実地検証のため活動(模擬授業等)を実施する、ユーザーの声を聴くために街頭インタビュー・アンケートを行う、等の対外的行動を必ず行う
- これらの対外的活動によって「提案の実現性・現実性」を担保すると共に、取材依頼のメールや手紙などを通して「社会人としてのコミュニケーション能力」を養成する
「渡部ゼミでチャレンジして、頑張った」ことを誇りに卒業していって下さい
What's New 1: インナー大会決勝でTeam Skyが優勝(最優秀賞)しました
2024年のインナー大会決勝でTeam Skyが「ステルスマーケティング」をテーマに発表し、渡部ゼミとして初めて優勝(最優秀賞)しました。
こちらが発表の様子です。
こちらが大学作成の動画「インナー大会決勝への道」です。
こちらがチームメンバーです。
What's New 2: インナー大会決勝でTeam Marineが入賞(10位以内)しました
2024年のインナー大会決勝でTeam Marineが「家族」をテーマに発表し、入賞(10位以内)しました。渡部ゼミの2チームが共に決勝進出する確率は0.7%でした。
こちらが発表の様子です。
こちらがチームメンバーです。
渡部ゼミの到達目標 #1
事業戦略における基本的知見である、顧客セグメンテーション、ターゲット顧客層の設定とポジショニングなどの概念を具体的に説明することができる。
渡部ゼミの到達目標 #2
外部のマーケティング大会で提示される課題や問題点を解決するために、自分なりの戦略を提示することができる。
渡部ゼミの到達目標 #3
チームとして戦略案を構築するなかで、各自の考えの違いを摺り合わせ、一つの結論に持っていくチームワークを身につけることができる。